30倍楽しむアイディア集

【〜 私塾を作ろう 〜】


私塾が人を作る【副題:人材を磨く手 づく り教育のすすめ】
大西 啓義著・ダイヤモンド社・1600円+税

第一章:江戸私塾の人づくり(教 育)を見直す
  • 寺子屋はマンツーマン型の全人教育 ・・江戸 私塾(寺子屋)では、先生と生徒が膝を突き合わ せるような教育が行われていた。詩文・経書な どを教える漢学塾をはじめ、算学、西洋医学、 兵学(軍事)、また少数ながら仏教、礼法、絵 画、裁縫、音楽、倫理、法律などの関係の塾も あり、幅広い専門分野の教育が行われていた。
    しかし教える分野が違っても、それぞれの学問 や知識を学ぶことを通して、人格を形成し、人 間性を高めていくことが、教育の基調にあっ た。いや学ぶ事の究極の目的はそこにあると考 えていた。

    いわば人間教育こそめざす 方向だったのである。だから、道徳ら礼儀作法について も厳しく指導した。徳育を重視し、奉仕の精神 や“世のため人のため”という 利他の心を植え つけるような教育を実践した。

  • 緒方洪庵「適塾」の言葉・・適塾はその名のよう に、学んでいる者たちが、己に潜んでいる能力を開 発する場だ。
    互いに切磋琢磨し合って、磨 き合う場だ。だから、この塾は、就職の世話はしない。→現 在では受験技術を教える場と化している。

  • 個性ある教育者が個性ある教育をした。・・教育の本質は、各人の持つ素質と個性を十分に伸 ばしてやることである。・・例吉田松陰は「人 を育てつつ、自分も育てる」

  • 枝葉(ハウツーを詰め込む枝葉教育)でなく、 幹「根っこを育てる」の教育こそ必要・・一番 重要なのは人間が生きていくときに「何を 規範に生きていくか」

  • 21世紀を担うのは「自立型人間」だ・・横並 び人間でなく自立型→戦後「同種平等」主義で ありこれを「異種平等」という考え方こそ大切 【西澤先生の言葉:光ファイバーの研究者、 元、東北大学学長】
【現代の「ものさし」=「効率・経済性」一辺倒 の価値観からは「心の教育」が生まれないのは当 然だろう】

第二章:松下村塾における変革 の人づくり・・
「駄馬を名馬に変えた吉田松陰の人づくりの秘訣」
  • 長所を見極め、潜在能力を引き出す・・各人の 潜在する能力を、見極めて、それを伸ばす教育 を行った。そして、それぞれ個人によって 指導方法が異なった。

  • 松陰は、根っからの性善説者だった。→孟子の 説いた【“忍びざるの心”】「他人の苦しみ や、悲しみを見るに忍びない心」を信じてい た。
第三章:新時代への足音 ・・・
「蘭学塾で学んだ逸材たち」
  • 飢饉見舞いの米百俵で藩校を立てた長岡藩・・ 「米百俵を平等に分けても食べたらおしまいです。こ うなったのも人材がいなかったせい。
    ここは、苦しさ に耐えて、米を基金に藩校をつくったらどうでしよ う」と小林虎三郎が、一人反対→この意見は採用さ れ、学校を作ることができえた。【貧乏しても武士と して矜持の精神は少しも失われていなかった】
第四章:適塾に学ぶ能力開発の 秘訣・・
「緒方洪庵が行った全人教育徹底的な語学教育を行った」
  • 「適塾」→(後に適塾は大阪大学・医学部の母 体)・・洪庵は医者であったから医学を教えたがむ しろオランダ語を教えた→新し い時代にはばたくこ とができる人材を育てたかったのではないか。
    (門下生:大村益次郎(軍略家としての才能を発揮)、 橋本佐内(越前藩:藩校「明道館」の改革)、福沢 諭吉、等の俊才がいた。

  • 適塾では、塾生をいくつかのランクに 分ける等級制を採用→(きわめて近代的、合理的なやり か た) →実力の判定は、会読によっ て行われた。(会読: 翻訳して読んだところを翻訳し、皆で討議するやり かた)→ごく短時間に原書を読みこなす語学力を 培った俊英たちは、いろいろな分野(工業、軍事技 術、砲術、造船、製鉄、海防など)にわたって西洋 の知識を吸収し、西欧の技術や文化をわが国に紹介 し実に大きな役割を果たした。
    【真の学力をつけるための競争であり、切 磋琢磨であった】

戻る 進む